別称メガシティ遊撃隊・・・・

シブい!!・・・が食生活のことである。最近の自分の食を揶揄すればこうなる。

最近家で食事をとらないことが多く、また手持ちの金が減ってきた。

そろそろ奨学金が下りるからそれでつなげるだろうと重い、振込み日前日にすべての金を消費した


が、翌日その奨学金が振り込まれていない・・・


・・・・・・・・。その日は10円のガム一個で凌いだ。深夜帰宅し、冷蔵庫にある残り物を一掃する。すきっ腹で長時間過ごした上に、大量に食べたため気持ちが悪い。しかし、翌日もし奨学金が振り込まれていなくとも、一日以上は凌げるだろう。


そして翌日の今日、またしても奨学金が下りてない。学生会館の奨学課に聞くと、「4月と5月だけ特別で、4月は21日に下りるんです」と軽く言われる・・・・。


・・・・・・・・・。

「育英会ぶっ殺す!!」・・・いや普通に確認していない自分が悪いのです。


「情報更新は現代社会人の粋と知れ」21日まで身をもって学習できそうである。いかに大量のものを食べてもThat's all right!なこの胃を擁しつつ21日までどう凌ごうか?そろそろ自ら弁当をこさえようかとかなり真剣。できるだけ節約された、かつ不定期な食事・・・

かつてのチェ・ゲバラか中国紅軍か。ゲリラ@食事が今ここに都会に彷徨することになる・・・!!


中国では「よい兵士ほどよく食べる」、「大食いは立派な兵士になる」と言われる。

中国で旅行中、屋台でがっついていたら、自分もこう言われて褒められた。(もっとも兵士の基本たる集団行動は苦手であり、運動神経も低い。この言葉の妥当性は定かではない)

あるいは一昔前、中国の交通機関の遅延理由として運転士や機長が食事中だというのがれっきとあった。


中国はやっぱり**だな、とはいってはならない。

中国では食事がまともに取れない時期が最近まであったのである。軍閥混戦、日中戦争、国共内戦、大躍進、文革。あまりに動乱の時期を送りすぎたため、食事がいつと摂れるかわからない。だからこそ食べれるときにがっつり食べるのである。民衆をしてこうだから、軍隊をして何をいわんや。


「将軍腹」なる言葉がある。まあ要するに*ブということであるが、これは普段戦地にいるときは不定期に食事をとるため普通、いやむしろ痩せた体形の将軍が平和な日常生活をしている時、食事は定期に摂るのだが量は昔どおり大量のため腹が膨れてくるのである。人民解放軍の元老陳毅は1949年時は痩せたシブい「戦士」だが、共産党が天下を取って以後は東京の地下鉄で見るようなア*ラギッシュな単なる中年オヤジに成り果てた。


人民解放軍は反政府のゲリラ(遊撃隊)が前進であるから、普通の公の軍隊よりも過酷である。「長征」みてもわかるように昼夜を問わずの行軍のあげく食事は茅台酒のみというムチャクチャな食生活を長年続けていた(アメリカ軍の食事は豪華かつ栄養バランスを十分に考慮されたものらしい)。中共の革命元老をみると毛沢東以外、1949年以前は見事にみな痩せている(毛沢東はなぜか日中戦争以後太りだした)。


ゲリラ出身の政権が治める飢餓に馴れっこの中国。いつ飢えるかわからないというまるで野坂昭如のような食の観念の国民性である。今となっては、むしろ敬意を表しつつあるのだが